お知らせ

  1. トップ
  2. お知らせ

2023.11.30
12月の診療について

▼12月の診療
・28日(木) 通常診療
・29日(金)~31日(日) 休診
・そのほか通常通り診療いたします。

当院は通常「木曜・日曜・祝日」が休診となっております。祝日のある週の木曜は診療致します。
出張や研修会などで臨時の休診や診療時間の変更がある場合もございますので、予約がない場合はご来院前にご確認ください。

2023.11.30
痛みが少ないレーザー治療を導入しています!

杜の都中央歯科クリニックでは、できる限り快適で安全な治療を受けていただけるよう、痛みが少なく、周囲組織への影響がほとんどないレーザー治療を導入しております。

麻酔なしで治療ができるほどほとんど痛みは感じられず、さらに出血を抑えたり傷口の治りを早める効果も期待できます。レーザー治療は虫歯や歯周病の治療以外にも、歯茎への色素沈着を取り除いたり、知覚過敏の治療にも活用します。

また、歯医者さん特有のキーンというドリルの音や、ガリガリと削る振動音もしないので、ストレスフリーで治療を受けることができます。
歯医者さんでの治療が苦手…という方も、ぜひお気軽にご来院ください。

痛みが少ないレーザー治療とは?

子ども歯の相談は杜の都中央歯科

2023.10.23
定期検診で「いい歯」を保ちましょう!

11月8日(月)は、「いい歯の日」です。 いい歯を保つためには定期検診・クリーニングが大切です。定期的にチェックすることで虫歯の予防や早期発見に繋がり、虫歯があったとしてもそれ以上悪化させずに大切な歯を守ることができます。
杜の都中央歯科クリニックでは、予防・早期発見に力を入れており、日頃の歯磨きのアドバイス、定期検診のお声掛けもしています。ぜひこの機会に、歯と口の検診を受けてみませんか?

定期健診・クリーニングについてはこちら

2023.10.15
その親知らず、痛くないからと放置していませんか?

「親知らず」が生えているけど痛くないから大丈夫・・・と安心してはいけません。
もちろん他の歯と同じように生えてきて、歯磨きが普通にできるような場合は特に抜歯する必要はありません。ただ、痛くなくても以下のような生え方をしている方は、虫歯になったり、歯並びや口内環境に悪影響を及ぼす危険性があります。

・歯磨きがしにくい
・食べ物が挟まりやすい
・中途半端に一部だけ出てきている
・横向きに生えてきている
・歯茎が腫れやすい
・隣の歯を押している

杜の都中央歯科クリニックでは口腔外科にも力を入れており、親知らずの抜歯に詳しく経験豊富な歯科医師が在籍しております。 親知らずが気になったり違和感を感じる場合は、お早めにお問い合わせください。

親知らずについてはこちら

親知らずの相談は杜の都中央歯科

2023.09.25
季節の変わり目は体調とお口の管理をしっかりと!

秋の激しい気温や気圧の変化で、体調は崩れやすく免疫力も低下します。免疫力の低下はお口の中の菌を繁殖させ虫歯や歯周病の原因になります。
さらに夏の疲れやストレスで自律神経も乱れやすく、唾液の分泌量が低下し始めると菌の活動が活発になり、歯や歯茎に痛みがでることも…! 体調管理はもちろんのこと、定期検診やクリーニングなどでお口の環境を整えましょう!杜の都中央歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

定期検診やクリーニングについてはこちら

2023.08.17
歯のホワイトニングで第一印象をUP!

第一印象をUPさせるためにはホワイトニングがとってもおすすめです。芸能人だけじゃなくても、白い歯は「清潔感」を感じさせ、男性でも女性でも口元が綺麗に若々しく見えます。

タバコのヤニ、コーヒーやお茶などによる変色を改善して笑顔に自信をつけてみませんか?

ホワイトニングには歯医者さんでできる「オフィスホワイトニング」と自宅でできる「ホームホワイトニング」があります。 まずはお気軽にご相談ください。

ホワイトニングについてはこちら

2023.07.25
お口にピッタリ合う入れ歯で快適に過ごしましょう

入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯、さらには保険適用のものと、保険適用外のものがあります。
それぞれに特徴があり、費用や機能面も変わってきます。
見た目が気になる、食事を楽しみたい、費用面やお手入れのしやすさが気になるなど、患者様それぞれのお悩みやご希望があるかと思いますので、まずはお気軽にご相談ください。

入れ歯についてはこちら

2023.06.31
妊娠中は定期検診を受けよう!

妊娠中は女性ホルモンが増えることから、虫歯や歯周病などの歯のトラブルが起こりやすくなります。
歯周病になると早産や低体重児出産になるリスクが高く、赤ちゃんを危険にさらす恐れがあります。 また妊娠初期はつわりの影響で歯みがきが困難になり、口の中が不衛生になりがちです。

杜の都中央歯科クリニックでは、生まれてくるお子様のためにも妊娠中の定期検診をおすすめしています。
受診の際は母子手帳を持参して妊娠中であることを伝えると、お母様や赤ちゃんに配慮した治療が行えます。 「妊娠中だけど歯医者に行っていいのかな?」「赤ちゃんに影響がでるかもしれない……」と不安な方は、お気軽にご相談ください。

定期検診・クリーニングについてはこちら

歯周病についてはこちら

2023.05.27
失った歯、そのままにしていませんか?

いくつになっても食事を楽しみたいですよね。
失った歯をそのままにしておくと、他の歯にも悪影響がでます。 杜の都中央歯科クリニックでは、緻密な診察と分析で患者様のお口にピッタリ合う入れ歯作りを行っています。

入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があり、保険適用のものと適用外のものがあります。入れ歯治療でお困りでしたら、仙台市青葉区の杜の都中央歯科クリニックにご相談ください。

入れ歯についてはこちら

2023.05.15
お子さんの舌小帯短縮症について

『舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)』という言葉をきいたことがありますか?
まず「舌小帯」というのは、舌の裏面と口腔底の間をつなぐ薄いひだのことで、それが太く短い場合が『舌小帯短縮症』といいます。
舌が舌小帯によって固定され、舌全体が動きにくい状態となります。哺乳や咀嚼が上手にできなかったり、発音·滑舌がハッキリしなかったりします。 そのままにすると、噛み合わせや発音にも影響します。お子さん自ら訴えることはなかなか難しいので、大人がお子さんの様子をよく観察して様子を見ていくことが大切です。
気になる症状があれば一度、杜の都中央歯科クリニックでチェックをおすすめします。

口腔外科についてはこちら

2023.04.21
矯正歯科は全身の健康につながります

矯正歯科は、歯並びが揃って見た目がキレイにするためというイメージがありますよね。
実は正しい嚙み合わせとなり、何でも美味しく食べられることが『健康』にとっても大きなメリットです。
歯並びや嚙み合わせが悪いと、バランスを取ろうとして身体に負担がかかり、顎のゆがみ、頭痛、肩こり、めまいなど全身に影響が出ることもあります。
さらには、年を重ねて入れ歯が必要になったとき、歯がはえていた骨の部分にズレが残っていると、何度作り直しても、いい入れ歯が作れなくなってしまい、食事が美味しく食べられなくなってしまう可能性もあります。
仙台市青葉区の杜の都中央歯科クリニックでは、子どもから大人まで矯正歯科の方法をご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。

矯正歯科についてはこちら

2023.03.25
自費診療で美しい口元に!

歯科治療には保険診療と自費診療があります。見た目にこだわった治療を望まれる方には、自費診療(保険外治療)をおすすめいたします♪
自費診療では詰め物・被せ物をセラミックにすることで、自然な美しい口元に近づくことができます。 すでに治療済の銀歯をセラミックに変更することも可能!口元の見た目を美しくすることで自信を持ってニッコリ笑える様に!
杜の都中央歯科クリニックでは、患者様に合ったご提案をさせていただきますので、自費診療に興味がある方はお気軽にご相談ください。

自費診療についてはこちら

2023.02.20
持病や基礎疾患を持っている方にも安心した歯科治療を

持病や基礎疾患がある方は、必ず治療の前に歯科医師へお伝えください。
「自分の持病は歯科治療に関係あるのかな?」
「飲んでいる薬の名前がわからない…」
そんな方は、お薬手帳や血液検査結果をお持ちのうえご相談ください。
杜の都中央歯科クリニックでは持病がある方の歯科治療に詳しい歯科医師がおります。問診表をよくチェックした上で診察をおこない治療をいたしますので、持病や基礎疾患がある方も安心してご来院ください。

主に関係のある基礎疾患はこちら

2023.01.10
食事直後は歯磨きしてはいけない?

「食後30分以内に歯磨きをすると歯を傷つけてしまう」という話を聞いたことがある方も多いと思います。

これは実は正確な情報では無いんです。

そもそもなぜ「食後30以内の歯磨きは良くない」と言われた始めたのかというと、「食事によって口内が酸性に傾くと、歯のエナメル質が溶けやすくなってしまう」という歯の特性に基づいた情報だと考えられます。
しかし、人間の唾液には酸を中和する働きが備わっていますので、一般的な食事ではそのようなことはまず起こりません。

酸性の強い飲料などを摂取した直後は注意しなければなりませんが、日本歯科保存学会も「これまで通り食後早い時間での歯磨きを続けて欲しい」としています。

杜の都中央歯科クリニックでは、お口の中の健康状態を丁寧に診察して分かりやすくご説明いたします。
歯を磨いていて違和感などを感じた場合は、ぜひお気軽にご来院ください。

虫歯についてはこちら

2022.12.22
見た目にも美しい被せ物、つめ物をご希望の方へ

歯科治療には保険診療と自費診療があります。ほとんどの歯科治療は保険診療で行えますが、 見た目と健康にこだわった治療を望まれる方には、自由診療(保険外治療)をおすすめいたします!

材質によってそれぞれ特徴も料金も異なりますので、詳しくは自費料金ページをご覧くださいませ。

自費料金表はこちら

2022.11.01
お子さんの歯医者さんデビューは杜の都中央歯科クリニックへ

お子さんが1歳半になったら歯医者さんデビューを考えてみてはいかがでしょうか?1歳半のお子さんは、歯の数が増えだし、3回の食事やお菓子やジュースを摂取する機会が多くなります。中には1歳半の検診ですでに虫歯になっているお子さんもいます。
杜の都中央歯科クリニックでは、お子さんが行きたくなるイメージの歯医者さんを心がけています。気になることがあれば是非一度、お越しください。

小児歯科についてはこちら

2022.09.19
定期的な検診とクリーニングを♪

定期検診やクリーニングはお済みでしょうか?
歯は一生使っていくものです。定期検診やクリーニングで歯の病気を早く見つけ治療することで、大切な歯を守れます。ぜひ歯医者さんで定期検診を受けるように心がけてください。

定期検診・クリーニングについてはこちら

2022.08.15
歯周病は全身の健康を脅かす怖い病気です

歯周病が悪化すると、腫れた歯肉から細菌が容易に血管内に侵入し全身に回り、他の臓器にも侵入してしまいます。 そのために生活習慣病をはじめとした”全身疾患”を引き起こす原因にもなりかねません。 「歯の健康」=「全身の健康」です!虫歯だけでなく、歯周病の治療もしっかり行いましょう。

歯周病についてはこちら

2022.07.24
はじめての方は事前問診票をご利用ください

杜の都中央歯科医院では、当医院をはじめて受診される方に、患者様の歯の症状や治療についてのご希望をスムーズに歯科医師に伝えていただけるように、「事前問診表」のご記入をおすすめしています。 下記「事前問診票」より用紙(PDFファイル)をダウンロードし、プリントアウトして必要事項にチェック・ご記入いただき、ご来院の際に受付までお渡しください。

子供用問診票ダウンロードはこちら
成人用問診票ダウンロードはこちら

2022.04.13
子どもの日!虫歯や歯並び、気になることを相談しましょう!

子どもの日は子どもたちの健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日です。このタイミングで、お子さんの口の中をチェックしてみましょう。 年齢によって虫歯になりやすい箇所やチェックする項目は違います。

【3~5歳】
■むし歯のできやすい場所・奥歯の咬む面と奥歯の間
□上下の前歯の歯と歯の間に隙間がある(1~2mm程度)
□上の前歯は下の前歯にかぶさるように噛んでいる
□上下の歯は合計で20本ある

【6~8歳】
■むし歯のできやすい場所・第一大臼歯の歯(大人の歯でお父さん・お母さんの奥から2番目)
□上下の前歯はきれいに生えている(永久歯)
□上下の前歯の歯と歯の間に隙間がある(0.5~1mm程度)
□上の前歯は下の前歯にかぶさるように噛んでいる

【9歳~12歳】
■むし歯のできやすい場所・子供の歯の一番奥と第一大臼歯の歯の間
□上下の前歯・犬歯がきれいに生えている
□歯と歯の間に隙間がなくきれいに生えている
□上の前歯は下の前歯にかぶさるように噛んでいる
□自然と口を閉じることができる(開咬)

大人がお子さんの様子をよく観察して様子を見ていくことが大切です。 杜の都中央歯科クリニックでは、お子さんの歯科検診や歯科矯正も行っております。気になることがあった場合は、お気軽にご相談ください。

小児歯科についてはこちら

矯正歯科についてはこちら

子ども歯の相談は杜の都中央歯科
見た目と機能性にこだわる方へ 自費料金表
事前問診票ダウンロード
子供用ダウンロード
大人用ダウンロード
このページの上部へ